権力者も普通に働く人にも示唆に富んだ本~「新聞記者」

職場や社会的地位につくには、ついたひとには、自分の耳の痛い話をちゃんと聞くようにしなければならない、懐が大きくないといけないこと、人としての大きさ器の大きさ、芯の強さ、そんなことを感じさせてくれる本です。

また仕事をする上で、みんな、新聞記者のように社会の中で責任を果たしていて、だれもが逆風の中でも孤独でも、やらないといけないと筋を通す心の強さを持つことの大切さも感じさせてくれます。強烈な本でした。


東京東京新聞の望月さんが書かれた、普段の取材の様子や日々思ったことが書かれた、とても読み応えのある本です。

望月さんといえば以前に出された「新聞記者」が印象的です。映画の原案にもなりましたよね。その新書の中でも、当時の菅官房長官に何度も質問を試みては挫折を繰り返し、それでも怯まず質問を繰り返していた姿、そしてそれを冷ややかに、そして抵抗勢力として接していた番記者の人たちの様子との対比がとても鮮明でした。

ごくごく普通の記者として普通の行為をしているのに、さも抵抗勢力、じゃまものとして扱われたりするという、メディアのおかしな性質が今回も記されています。
権力者がそばにいる方が偉く、その方がいい情報がもらえる、その方が出世できるといった色んな思惑があるっていうメディアの事情がこんなところに影響していて、普通の取材がなかなかできないということを示した本でした。


今回の本でも同じようにメディア業界の非常識って言うんでしょうか、「抱きつき戦法」と言うか、いわば権力者に擦り寄って、情報をもらっていくという、いわば持ちつ持たれつの関係があるからこそ、それが長年培われてきたから今があって、そのうち既得権益を脅かすような普通の感覚は排除されるという、メディアと権力との関係が記録されています。
それおかしいやんということがたくさん出てきますけれども、そのおかしい、が普通に淡々と書かれているところが、望月さんは芯の強い人だなと思わせてくれます。

普通の思いで皆が仕事ができたらいいんでしょうけれども、なかなか思惑や大人の事情もあってできないでしょう。けれどもそこちゃんとやり遂げられるって言う事が、この人の強さだと思います。

という意味ではマスコミ業界について書かれた内容ではありますが、生きるのに迷った人との心の支えになる本かもしれません。

スリランカ人の女性が入管施設で亡くなった件に関しても徹底的に追いかけていて、その姿勢にメディアとしての役割を感じます。

ご自身はお子さんもいらっしゃり、家庭と仕事の両立されながらの女性で、本当に頭が下がります。いまだに新聞業界という長時間労働が当たり前という業界の中で、ちゃんと自分の立ち位置姿勢を維持しながら仕事をされているところは大変立派ですし、それを支える東京新聞という組織に懐が深く本当に良いと思います。もちろん本人の努力があってのことだと思います。そんな周りをも動かすような望月さんのパワーと熱量と持って既得権益のために戦っていこうというような姿勢にただただ、頭をガツンと殴られたように思いしました。

ぜひメディア業界に入ろうという方にとっては読んで頂きたい本です。
そうじゃなくても普段、ニュースがどんな形で私たちの手元に届いているのか、そのワケは、ニュースの現場がどうなっているのか、ということを知るうえでもとても参考になると思います。

ジェンダーの話とか記者会見の話、政府の記者会見の様子なんか特にそうですよね。
都合の悪い記者はできるだけ追い出そうという思惑として、同調主義者が権力を取材する、自分たちにとって都合の悪い人は切り離そうという権力側に立った記者たち、そんな人たちの逆風の中で争っていくことに大変さと辛さ、その中で取材が行われニュースが届けられているという、私たちのメディアの構図が分かってきます。

小泉元首相が、メディアと関係に関して、メディアが権力を批判するものだとしてある程度距離を取っていた、そしてメディアからの批判を受け入れ、その上で受け入れた上で包容力をもって対応していたっていう話も書かれていました。
並行して朝夕とメディアに対する取材対応をちゃんとしていた後、メディアに対応することによってメディアを上手く逆に引きつけていたのかもしれません、という指摘でした。

ただそういう懐の深さがあったという指摘がある一方で、安倍政権、菅政権のように、自分たちに敵対するメディアに対しては明らかに距離をとる、拳を振り上げ叩こうとする姿勢があると言う、受け取る側から見ると、時の権力者の器の大きさ、社会との接点、その設定の最初の設定でもあるメディアとの付き合い方という意味では、あまりに小ささを感じてしまいます。

逆に言うと記者に対してちゃんと対応するそれを包み込んでしまうぐらいの大きさがあれば、しつこく反発する人たちも不信感が募ることもないでしょうし、所詮権力のチェック機能であるということを認めた上で、チェック機能がちゃんと果たせるようにその存在を認めてこその権力者なんだろうなって言うと思います。

なので自分の耳の痛い話をちゃんと聞くようにしなければなということを逆にこの本を読みながら感じました。人としての大きさ器の大きさ、芯の強さ、そんなことを感じさせてくれる本です。
大人になることでも懐の深さを権力者は持つべきであり、仕事をする上で、みんな、新聞記者のように社会の中で責任を果たしていて、だれもが逆風の中でも孤独でも、やらないといけないという、その心の強さを持つことの大切さ、ということがもう読みながら感じました。

業界を目指す学生の人たちや業界に入っていま、業界の常識の中にどっぷりつかっている人達には初心を思い出すためにも読んでもらいたい本だと思います。 

 

 

#新聞記者 #望月 #生き方 #メディア #権力 #政治 #カネ #事実 #芯 #強さ

 

 

 

縮小化の時代に抗うために

 

おはようございます。

自分がどんどん小さくなっていってます。本当です。トホホ・・・。

画像1

背の高さの話です。
職場の健康診断で身長・体重を測ったところ、身長が去年より1cm 低くなっていました。
おかしい、朝一番で健康診断を受け、前の日はちゃんとよく寝て、背骨もぴんとまっすぐになっているはずなのに。
なぜ、上から押さえつけられるような圧力を受けているのか。プレッシャーでもあるのか。
色々考えていました。


おかしい。それなりに運動しているはずなのに、1cm縮んだとなると、
このままでは私が30年後、おじいちゃんになった時には30cm縮み、145cmぐらいになる計算ではないか・・・。ヒヤヒヤします。

一方体重は増えていてます。これはまずいです。この半年で随分不規則な生活、外食、偏った食生活、色んな悪い要素が次々と折り重なるように重なって。
ズボンのウエストをどんどんどんどん、きつくきつく感じさせています。

健康診断の時の問診の担当者が、「随分痩せてますね、かなり筋トレしているんですか」と自分の考えとは全く逆のことを言われました。
それぐらい職場の周りの人達はみな太っていて、ウエストがタプタプで、標準体型から程遠く、不健康な人たちが多いということでしょうね。
確かに拘束時間がやたら長くて、朝と夜も働いていて、昔ながらの業界ですので、そうなんでしょうけど、、、。

ともかく、かわらなきゃ。
半年後もう一度また健康診断があります。その時の数字をどうするのか、そこで向けて調整しなければと半年後プランを立てることにします。

睡眠、食事、運動。精神的な負担の軽減。満足度向上。まずはこの5本柱を実行化します。体重は1月1キロ減を数値目標とします。さっそく手書きで計画を書きました。A3とえんぴつ、でです。

こうやってPDCAをまわすのが重要でともかくやってみる、ということを心がけます。

#10月22日 #健康 #今年もあと70日 #残り11週  

ヒット本! 誰もが試してみるべきテク満載 ~自分の強みを引き出す4分割ノート術~

毎日の生活で何か不安感があったり、モヤモヤしてるようなことがあった時に、そのモヤモヤをどう整理するかというのか、という問題解決方法がすごくシンプルでわかりやすく解説されています。

画像1

日頃の課題問題だけじゃなく、どうやって生きていくか、どんな仕事をするか、どんな将来を送りたいかといった非常にスケールの大きい問題に至るまで、解決のための考え方、方法論が実にわかりやすく書かれています。

私もこの本を繰り返し読んで、そのやり方をメモしましたが、本のポイントだけでも皆さん取り入れてみるだけでもいいと思います。

そのポイントですが、まずは自分を見える化することです。簡単です。

1自分が得意なこと、
2好きなこと、
3苦手なこと、
4嫌いなこと

という実に単純で明快な価値基準に分けて書き出してみて、
1自分が得意で、かつ、2好きなこと、
をやれるように意識する、とにかく、まず好きで得意なことを書いてみるということです。

逆に嫌いなこと、苦手なことをやらないためのヒントにもなります。
とても大事なことを指摘していますよね。

画像2

方法としては、ノートや A 3の紙に、鉛筆で縦と横に十字を書いて4分割し、
・右側に得意なこと
・上半分に好きなこと
をちりばめて書いてくだけで、
何が自分自分にとって好きで得意なのか
といったことがだんだん絞れてきます。

私の場合は、料理を作ること、写真を撮ることが好きで得意ですが
例えば、計算や確定申告のようなものは得意だけれども好きではない
という分類に入ります。

また、人と話す、イベントに参加する、 Excel を使って資料を作る、
といったことは嫌いだし苦手という、まさに全力で逃げるべき領域に入ります。

自分にとっての◎、〇、△、×、みたいなものをわかるようにするだけでも、
ぼんやりと自分の得意・不得意を感じていたものが実際に書き出され、
散りばめられることで、その好き嫌いの度合いもはっきりとします。
それが1つ目です。

2つ目は、じゃあどうやってそれを実現するか、ですが、具体的にスケジュールに落とし込んでいくのですが、できるだけ A 3の紙かノートに鉛筆でどんどん書いていって、
ああでもないこうでもないと試行錯誤するのが勧められています。

確かに鉛筆と大きな紙だったらいつでもどこでもサラサラと書けますし
とにかく書いてみることで自分の頭の中がすっきりしてきます。

例えば今日の悩みでもそうですし、今日良かったことでもいいです。
以前A4の紙に1分間で、ひとつのテーマについてひたすら書いていくというのをやっていましたが、確かに限られた時間でどんどん書いていくというタイムトライアルは
時間が限られる分、追い詰められどんどん頭から絞り出されるような感じになるので、とても効率的・効果的だと感じました。
一方、A3の紙にゆっくり時間をかけて頭の中から浮かんでいること、浮かんでくることを少しずつ書いてくるも方法としていいと思います。

この自分が得意で好きなことを見つける「4分割式」と、
「手書き」でどんどん書いていくという技、この二つを組み合わせて、
日々の問題解決だったり、その日良かったことを書いてみたりと、そして、
何がしたい、将来こうなりたい
といった目標を見える化していく。
それだけでも幸せの度合いは上がるでしょうし、明日に向けてこうやって行けばいいんじゃないかという改善のヒントにも繋がります。

本を読まずとも、このヒントだけでも試しにされてみるされることをお勧めします。

 

 

 

 

 

ここにも大陸の勢いが

安平でしたかったのが、マングローブ・クルーズ。

f:id:blueskyjp:20190609142659j:plain

うっそうと茂るマングローブの中を船でゆっくりめぐる。

なかなか気持ちいい。わざわざ安平にきたかいがあった。

南国の雰囲気を満喫できる。

 

でも大陸の団体さんが来ていて、列は横入りするわ、

席を勝手にとろうとするわで、疲れた。

台南満喫 安平探索&でマングローブ・クルーズ

台南郊外の町、安平は、所外国との闘いを経験するなど、要塞の町でもある。
同時に、河口近くの自然豊かなみどりいっぱいの町で、

昔は塩田業がさかんだったらしい。

そんな街並みを自転車で回ろうと、まずは安平のレンタサイクルの店へ。

f:id:blueskyjp:20190609142332j:plain

 

台南のながしのタクシーのおっちゃんに、地番をみせ、
この店に行きたい、って説明したところ、おっちゃんは知らないらしく、
困った様子。ナビに、スマホの道案内に、と駆使して、
多分こっちだ、ナビは間違っている、だなんていいながら進む。

でも、中華系の道のわかりやすいところは
①道に名前がついている
②道の両端に地番がふられていて、一方は奇数、もう一方は偶数。
③進方向で、地番の数字が増えたりする

このルールさえ、理解していれば、日本の住所・地番と違って、
断然わかりやすい。


で、地番を頼りにいったところ、、、うんちゃん、完全に間違っている。
目指す地番は小さいのに、どんどん大きいほうに進んでいる。
間違っているから回って、っていってるのに、技術的にへたで
Uターンもろくにできない。・・・・見た目60を過ぎ70に迫ろうか、
というおっちゃん、悪くはないのだろうけど、どうも地理に疎い。
でもそれって、タクシー運転手としては致命的。

ということで途中で降りた。「道、間違えたやん」って文句いったら、
10元返してくれた。(でも40円くらいだけど)。総料金180元。

f:id:blueskyjp:20190609142423j:plain

 

憧れの土地・台南

今回の旅で1番訪れたかったのが、台南だ。
台湾南部の、ゆっくりとした時間がながれる、飯のうまい町。
まさにこれが台南。

ネットでとった宿は、台鉄の駅から徒歩10分ほど。
駅前の成功路をただまっすぐいって、地番が出ているところで横道に入ったところ、
すぐわかるし、一歩入るだけで喧噪が和らぐ。

f:id:blueskyjp:20190609142107j:plain

宿はいまどきのおしゃれ系で(それなのに、個室2000円台ってすごくない!?)
11時ごろついて、「荷物置かせて」ってお願いしたら
「どうぞ、部屋使えますよ~」って。これって助かる。

部屋で充電して、洗濯物を干して、相変わらず使えない
香港の「AIRSIM」がつながらないかチャレンジして(結局使えず)、
ちょっと横になって休んで、っていうだけで、宿のありがたみを感じた。

レゴの装飾が、若手、って感じ。
この宿、駅にも近いし、雰囲気もいいし、飯屋も周りに多いしおすすめ。

f:id:blueskyjp:20190609142141j:plain

 

基隆→台南

f:id:blueskyjp:20190609141656j:plain

f:id:blueskyjp:20190609141737j:plain

池のフォトジェニックポイントをみて、
その池沿いの道に延々続く、果物や野菜の屋台街を冷かして、
かなりの散歩のあと、駅に。

駅で、台鉄名物、「八角弁当」を購入。
さあ、どこで食べようかと。
窓口で次の特急を聞くと、特急より区間車のほうが早い、と。
ならばと、
台南までは1時間ほどで、区間車(快速のような列車)で移動することにした。

f:id:blueskyjp:20190609141854j:plain

車内はまさに、快速列車で、ビジネスマンや学生らでほぼ、満席。
クロスシート風の席で、とても弁当を広げられるような雰囲気でない。

ひざの上であったかい弁当をのせたまま、
なんかここで食べる雰囲気でないので、がまんがまん、と思いつつ、
本を読んだりして過ごした。

景色が南国だった。雨も上がって、色鮮やかできれいな光景が流れていた。

で車窓を満喫していたら、台南についたので、さっそく10時半ごろだったけど、
1番線ホームのベンチで、列車を見ながら駅弁を食べた、これはこれで満足。
行き交う人々、車両、せわしなさと秩序だった動きが、
見ているだけで映画のよう。ビールも飯も、うまい。

 

f:id:blueskyjp:20190609141924j:plain